2022年02月02日

常滑焼 『平型急須』

常滑焼 『平型急須』



常滑焼の平型急須の説明です 

平型急須の特徴を分かりやすく説明しております 

底が大きい理由 

煎茶の葉が重なり合うことなく拡がるスペース 

急須の胴体と蓋がピタリと合うことによる使い勝手のよさ 

自在に操ることができる注ぎ口の形状など 

急須の良し悪しを決めるポイントを優しい言葉で解説 

これを見たら あなたも急須でお茶を淹れたくなるハズ



参考動画
https://youtu.be/b1NtMpigvfE


同じカテゴリー(茶を通し食を知る)の記事画像
昆布のはなし
中古の鰹節削り器を買ってみた♪
塩蔵【かずのこ】塩抜き
めんつゆを作ろう♪
醤油の旨味と甘味♪
定番茶を考える事♪
同じカテゴリー(茶を通し食を知る)の記事
 昆布のはなし (2024-11-10 19:26)
 中古の鰹節削り器を買ってみた♪ (2023-03-26 18:50)
 塩蔵【かずのこ】塩抜き (2022-12-30 19:56)
 めんつゆを作ろう♪ (2022-10-04 18:28)
 醤油の旨味と甘味♪ (2022-10-03 10:20)
 定番茶を考える事♪ (2022-09-24 18:03)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
常滑焼 『平型急須』
    コメント(0)