2020年11月16日

わさびの茎を漬けよう♪

わさびの茎を漬けてみました

わさびの茎を漬けよう♪




①わさびの茎を洗う
②塩で揉む
③湯通し
④こぶにゃんを入れる
⑤出汁つゆを入れる

解説

①&②わさびの茎は塩で揉み細胞を壊します。
   早く漬かりやすくなると共に辛さが増します

③アク抜きの為に熱湯をかける
 鍋にザッと落としても可
 煮る必要はない

④納豆昆布『こぶにゃん』を使用
 こぶにゃんは松前漬けの原料にも使う粘る昆布です
 昆布の粘性で茎全体に
 均一に味をしみこませる目的があります

⑤ビニール袋が簡単であり、冷蔵庫内でも場所を取らずに便利です


簡単だからやってみてね!


同じカテゴリー(moto亭)の記事画像
塩蔵【かずのこ】塩抜き
鰻の白焼き【上級編】
鰻の白焼きの食べ方♪
めんつゆを作ろう♪
まぐろの温塩水解凍
誰でも簡単にできる 『味なめこ』 原木なめこ編
同じカテゴリー(moto亭)の記事
 塩蔵【かずのこ】塩抜き (2022-12-30 19:56)
 鰻の白焼き【上級編】 (2022-12-22 19:43)
 鰻の白焼きの食べ方♪ (2022-12-21 18:43)
 めんつゆを作ろう♪ (2022-10-04 18:28)
 まぐろの温塩水解凍 (2022-02-16 19:34)
 誰でも簡単にできる 『味なめこ』 原木なめこ編 (2021-11-25 13:03)
Posted by moto1976 at 17:31│Comments(0)moto亭
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
わさびの茎を漬けよう♪
    コメント(0)