2016年06月12日
冷茶の淹れ方 ~中級編~
急須で淹れるお茶
お茶を楽しむこと
急須でお茶を淹れることは楽しみでもあります

良茶は茶葉を気持ち多く入れること
約 5g…カレースプーン:大さじ1杯…
5g + 気持ち これが茶葉の量になります

美味しい冷茶~中級編~ということで
今回はお茶の淹れ方を説明しますね
まずお茶を急須で淹れる時に茶葉内で何が起こるかを考えます
お茶とは乾物ですね
水分含有量が極めて少ないものが乾物です
ここに水を持たせてあげること
これがお湯で淹れる際も水出しにする際も重要になります
70度程度に温度を落としたお湯を
茶葉全体に水分が行き渡る程度急須に注ぎます
平型急須の際は開口部から茶葉の様子をみることができます
そしてお湯を使って時短で冷茶をつくる際
開口部が大きいため熱がこもらず冷茶に移行しやすくなります
湯を注ぎ90秒ほど待ちます

氷を急須にぎっしり敷き詰めます

氷の上から水をかけます

時間を置かなくとも1煎目を別に飲んでいるわけではないので
そのまま注げば冷たい冷茶の完成です

ここからは何煎も楽しむことができます
氷が解けるまで待つのも楽しみ
氷出しならばメロンのような面白い味わいも楽しめます
水を足してあっさり飲むこと
水を足してしばらく置いてから飲むこと
氷が溶けた後
お湯で淹れて香気をたのしむこと
いろんな楽しみができます
皆さんも冷茶をお楽しみください
お茶を楽しむこと
急須でお茶を淹れることは楽しみでもあります
良茶は茶葉を気持ち多く入れること
約 5g…カレースプーン:大さじ1杯…
5g + 気持ち これが茶葉の量になります
美味しい冷茶~中級編~ということで
今回はお茶の淹れ方を説明しますね
まずお茶を急須で淹れる時に茶葉内で何が起こるかを考えます
お茶とは乾物ですね
水分含有量が極めて少ないものが乾物です
ここに水を持たせてあげること
これがお湯で淹れる際も水出しにする際も重要になります
70度程度に温度を落としたお湯を
茶葉全体に水分が行き渡る程度急須に注ぎます
平型急須の際は開口部から茶葉の様子をみることができます
そしてお湯を使って時短で冷茶をつくる際
開口部が大きいため熱がこもらず冷茶に移行しやすくなります
湯を注ぎ90秒ほど待ちます
氷を急須にぎっしり敷き詰めます
氷の上から水をかけます
時間を置かなくとも1煎目を別に飲んでいるわけではないので
そのまま注げば冷たい冷茶の完成です
ここからは何煎も楽しむことができます
氷が解けるまで待つのも楽しみ
氷出しならばメロンのような面白い味わいも楽しめます
水を足してあっさり飲むこと
水を足してしばらく置いてから飲むこと
氷が溶けた後
お湯で淹れて香気をたのしむこと
いろんな楽しみができます
皆さんも冷茶をお楽しみください
Posted by moto1976 at 09:44│Comments(0)
│MOTESUGI百貨店
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。