2016年05月11日

ザ☆天竜♪

天竜と言う土地が僕は好きだ

浜松から長野方面に登って行く
天竜川を溯る感じが好きなんです

ザ☆天竜♪




天竜は二俣を抜けたあたりからが面白い
道沿いで五平餅を見かけた

ザ☆天竜♪




五平餅を食べながら店主といろいろ話をしていた
この五平餅の棒も店主が自分で丸太を割ってつくっていると…

バイク仲間のイベントでも五平餅を売るとか…
天竜って多くの人に愛されている地域だと思う

ザ☆天竜♪




ちょっと登って行くと集落がある
天竜の特色は自宅周りにあるちょっとした茶園だ

天竜という地は大規模な茶の生産農家は極めて少ない
もともと自宅で自分用や親戚用のお茶をつくる地域
あまったお茶を大切な人にあげるという地域だからだ

ザ☆天竜♪




もちろん地域特性として
水害に悩まされ耕作地の極めて少ない地域
したがって換金性の高いお茶を栽培した経緯もある

だから
こんな崖っぷちにお茶なんて…
どうやって管理するんだろ~

って壁の様な茶園も目にすることが多い

ザ☆天竜♪




林業の盛んな地域で
標高600mの山の上に茶園をもつこと
そんな生産者もわずかだけど存在する

天竜川沿いを走っていくと
植林された杉林の間に歯抜けのように見えるというか…
円形脱毛症のように見えるところ

それがお茶の栽培農家であることが多い
その山の中腹や山頂に行くと
このような開けた茶園があったりする

天竜茶というものは小さな個人生産者が多く
供給量が安定せず味もバラつきが多い

丁寧に栽培し
製茶技術もレベルの高い生産農家は本当に少ない

たまに感動するお茶に出会う事がある

そんなお茶は紹介していきたいと思う

お茶って面白い
だって地域や生産農家によって
本当に味わいが違うモノだから…


同じカテゴリー(MOTESUGI百貨店)の記事画像
昆布のはなし
中古の鰹節削り器を買ってみた♪
めんつゆを作ろう♪
醤油の旨味と甘味♪
定番茶を考える事♪
商品づくり
同じカテゴリー(MOTESUGI百貨店)の記事
 昆布のはなし (2024-11-10 19:26)
 中古の鰹節削り器を買ってみた♪ (2023-03-26 18:50)
 めんつゆを作ろう♪ (2022-10-04 18:28)
 醤油の旨味と甘味♪ (2022-10-03 10:20)
 定番茶を考える事♪ (2022-09-24 18:03)
 商品づくり (2021-11-01 19:06)
Posted by moto1976 at 05:22│Comments(0)MOTESUGI百貨店
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ザ☆天竜♪
    コメント(0)