2015年12月25日
こぶにゃん♪
こぶにゃんが凄いらしい…
本当に極一部の人たちにだけど人気なんです♪
とりあえず『こぶにゃん』活用法について
簡単に描きますね
こぶにゃんとは昆布です
ネバネバ粘る納豆こんぶと言われているものですね
でもね『カジメ』とかを知っている人もいるでしょう
近年の昆布は粘らないのです
粘ると言われている昆布も品質の良いモノでないと粘らない
これは『めかぶ』とかでも言えることですね
しぞーか県はわさびの産地です
ワサビは根ですから…
もちろん茎もあるわけですね
だから今日は茎ワサビとこぶにゃんを使ってみましょう♪
ワサビと言うものは在来種なんですね
まあチューブのワサビとかは別の話なんですけどね
しぞーかの農家でも各農家で違うのがワサビなんですね♪
適当な大きさに切った茎と葉を塩で揉みます
揉めば揉むほど辛くなる♪
そのように言われています
どれくらい揉みますか?
みたいなことは聞かないでくださいね♪
適当に揉みまくります
熱湯をかけます
ザルでかけても良いと思います
これはアク抜きですから適当でいいのです
ここで『こぶにゃん』登場です!
『こんぶ としお』で漬けてもいいのですが
僕はいつも出汁つゆとか麺つゆとか昆布醤油で漬けます
昆布醤油や利尻や羅臼で麺つゆを作っておくと
何にでも使えるので非常に便利なんです
市販の麺つゆは必要ありません
1時間もおけばフレッシュな茎ワサビ
6時間くらいすれば浅漬けみたな感じでしょう♪
こんぶの粘りが旨みを絡めてくれるので
本当に美味しく茎ワサビを楽しむことができます
こぶにゃんはいろんな料理に使えます
万能の昆布であり魔法の昆布だと思います♪
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。