2015年11月11日

お茶っ葉から見えてくるもの♪

急須でお茶を淹れて飲む

この当たり前のことが
近年では特別なことになってしまった。。。
急須を使い茶葉でお茶を淹れる人は少ない

いま世界的に日本茶が注目されている
日本人でも若い世代を中心に日本茶が見直されてきている

お茶が売れないと言われて20年が経つ
僕がお茶屋になった当時からお茶は売れないと言われていた

ネットを中心に素敵な急須を見ることが多い
開口部の大きな急須だ

その急須から茶葉が綺麗に見えることがある
そしてそこから見えてくる世界がある

食事にも言えることですが
良品と言うものは素材そのものが形として見えること

素材を活かすことが料理人の腕だ

お茶も同じだ
その茶葉から見えてくる世界がある

お茶っ葉から見えてくるもの♪




開いた茶葉を見る
この茶葉は手摘みのお茶だと解る

お茶っ葉から見えてくるもの♪




こんなに大きいの?
って思えるほど偉そうな茶葉だ

お茶っ葉から見えてくるもの♪




工場の出来たての状態
この段階で王者の風格がある

お茶っ葉から見えてくるもの♪




東頭と呼ばれるお茶
その摘み取りもこだわりがすごい

摘み取る芽はお茶摘みさんが選び抜いた

『美味しそうな葉っぱ』

それを丁寧に摘み取る

お茶摘みというものは多くの場合1芯2葉と言われている
1芯2葉をバンバン摘み取るのが通常の茶摘みだ

東頭は少し違う
ミル芽(幼い芽)過ぎてもダメ
コワ葉(硬い葉)大き過ぎてもダメ

その選別をお茶摘みさんが瞬時に行う
東頭のお茶摘みは特別なモノなのです

お茶っ葉から見えてくるもの♪




茶畑も特別なのです
標高800mの天空の茶園
そして自由に伸ばした茶の木

自然仕立てと呼ばれる1本の茶の木を上に伸ばす栽培方法
通常の茶畑はカマボコ状に造られるものだ

お茶っ葉から見えてくるもの♪




天空の茶園
空に近いこの場所で
陽のヒカリを浴びて大空に向かって伸びるお茶

そのお茶が東頭なのです

急須の中から茶園まで見えること

これが1杯のお茶を楽しむということ

自分の為のお茶
たいせつな人と時を楽しむお茶

特別な1杯もあるということを知って頂けたらと思います


同じカテゴリー(MOTESUGI百貨店)の記事画像
昆布のはなし
中古の鰹節削り器を買ってみた♪
めんつゆを作ろう♪
醤油の旨味と甘味♪
定番茶を考える事♪
商品づくり
同じカテゴリー(MOTESUGI百貨店)の記事
 昆布のはなし (2024-11-10 19:26)
 中古の鰹節削り器を買ってみた♪ (2023-03-26 18:50)
 めんつゆを作ろう♪ (2022-10-04 18:28)
 醤油の旨味と甘味♪ (2022-10-03 10:20)
 定番茶を考える事♪ (2022-09-24 18:03)
 商品づくり (2021-11-01 19:06)
Posted by moto1976 at 09:45│Comments(0)MOTESUGI百貨店
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
お茶っ葉から見えてくるもの♪
    コメント(0)